鈴乃屋

成人式の振袖のことなら、きもの鈴乃屋

振袖カタログ無料プレゼント!
ホーム > 会社情報 > 小泉清子 > 清子の思ひで > 第五話

小泉清子

清子の思ひで

第五話 馬とび

震災後のバラック建築から、本建築へと、東京市内のあちこちで建て直しがみえはじめた。同時に各所に区画整理がはじまった。私の店の前の通りも、大幅に広くなり、東京で一番路幅の広い昭和通りに面することになった。父は、震災直後の躍進を、この時期にも再現しようと図った。昭和通りにふさわしい店舗造りに挑戦したのである。開拓精神旺盛な父は、そうした転換期に際して、奮然と元気が出て、家庭の中でも終始ご機嫌であった。

母は、世の中がどんなに変わろうと鈴木家が変化していこうという時期でも、つねに安定を保って、黙々と五人の子どもの養育と、大ぜいの社員の食事の世話などに必死だった。

そして僅かな間をみつけては、汚れた着物を丁寧にほどき、ふのりで洗って、裏の空地に張り板を立て、張物に精出した。袖、身頃、衽、衿と順々にふのりを浸した絹の布を伸ばしながら、手際よく張っていった。

塀に立てかけた五、六枚の張り板に、小春日和のうららかな陽が注ぎ、間もなく乾くと、張り板を裏返して、また陽に当てる。見ている間に、次々と布地は乾いていく。すっかり乾いた布を端からスウスウとはがしていく。絹ずれの心地よい音は、静かな空間に快い旋律をもたらした。

母にとって、朝から晩まで、多忙な家事の合間の、心の安らぎの作業にみえて、こども心にも美しい光景として灼きついた。紺絣の筒袖の上っ張りに、ねずみ地のお召の前掛姿。前掛けの赤い紐が、いかにも女らしかった。

あの頃の日本は?

大正から昭和へ。東京・上野に東京府美術館(現=東京都美術館)が開館し、文学では川端康成の「伊豆の踊子」が発刊されました

  • 第一話 昭和二十二年九月二十八日、大安の日、「鈴乃屋」は誕生した。
  • 第二話 紅絹に感ずる女の業
  • 第三話 震災のあとの七五三
  • 第四話 小学生の頃
  • 第五話 馬とび
  • 第六話 麦ご飯のお弁当
  • 第七話 母
  • 第八話 二足のわらじ
  • 第九話 女史になれ
  • 第十話 コンデェイションとコンディション
  • 第十一話 不合格

ページトップへ

会社情報

会社概要

沿革

関連会社・事業部案内

小泉清子

採用情報

中途採用

新卒採用

お問い合わせ
カタログ無料プレゼント
鈴乃屋店舗一覧

こちらは自動翻訳機能となりますので、
翻訳が不十分な場合もございます。
予めご了承ください。

きものには家族の愛の歴史が映し出されています。
鈴乃屋は、きものを通じて家族という人生の節目節目を演じる舞台を陰から支えていきたいと願っております。

鈴乃屋の最新ふりそでコレクション

新作ふりそで 最新カタログ 無料でご自宅にお届けします!

セイコきもの文化財団

お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ Copyright(c)Suzunoya. All rights reserved.