晴れ着でお祝い 七五三

きものと歩む道kimono to ayumu michiきものと歩む道

人生の節目を きもので祝う。 七五三の次に、 一歩ずつ大人に なってゆく姿を 彩ります。

kamon

誕生

お宮参り
お宮参り

生後1ヵ月の頃、赤ちゃんの誕生を祝い、健康と長寿を祈りに神社を訪れる行事です。 お宮参りの際には、祖母やお母さんが赤ちゃんを抱いてお祝着を掛けます。 女児の場合、花柄や吉祥柄、男児の場合、 紋付の羽二重に熨斗模様や鷹・兜などの柄が多いようです。

お宮参りのきもの

三歳-七歳

七五三
七五三

江戸時代、徳川将軍家の祝い事がその始まりといいます。 三歳は「髪置きの儀」として男女、五歳は「袴儀」として男児、 七歳は「帯解きの儀」として女児というように 武家の習わしに従って祝う時期が決められていました。 やがて武家だけでなく、広く一般でも祝われるようになり、 明治時代以降、この三つの習わしが七五三と呼ばれるようになりました。 現代でも五歳だけでなく、男児も三歳の祝いをする地域が多くあります。

三歳お祝着

五歳お祝着

七歳お祝着

十歳-十三歳

二分の一成人式・十三参り

成人式まであと十年。十歳は「二分の一成人式」のタイミングです。 素敵な二十歳になれますようにと願う気持ちにふさわしく、 少し大人びた着物をご用意ください。 また、十三参りは、数えで十三歳を迎えた男女が多幸を願う習わしとして現代に 受け継がれてきました。大人の立ち居振る舞いを学び、身に付けるのもこの頃からです。

小学校の卒業式

小学校の卒業式でも女児の袴姿がふえてきました。 大人の袴姿とは違った愛らしさがあります。 最近では、とても人気のある卒業式ファッションになりつつあります。 二分の一成人式は本裁のきものを肩上げして着せてください。 これに袴を合わせれば小学校の卒業式にも、 また、十三参りの際にもお召しになれます。

二十歳-

成人式

古来、ふりそでの「振る」という行為には、神を呼び寄せたり、 災厄を祓い除く力があると信じられてきました。 それがいつしか、未婚女性が良縁を呼び寄せると変化したようです。 ふりそでには、さらなる飛躍を願う新成人にふさわしい意味があります。

卒業式

女性の袴姿は明治時代に、女性が社会に進出するとともに一般的になりました。 当時、女学校でも着用され、その実用性だけでなく、 女生徒である誇りを象徴するものでした。 今なお袴姿は、卒業式という社会へ旅立つ節目に臨む女性に愛され続けています。

※価格表記のない商品は参考商品です。
※掲載商品は、モニタ環境等により実際の色と若干違って見える場合がございます。

トップへ戻る