![]() |
|
![]() |
クリキュラ紬「更紗」
京都織袋帯「紬しぐれ」 横糸に織り込んだクリキュラ糸は軽く暖かく、吸湿性に優れ、紫外線を遮断。 |
京都西陣 「はんなりお召」 京都織袋帯 「絽華紋(ろかもん)」 縦もじり織で単衣、夏物としてもお召しいただきます。 男物にもおすすめです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
本場大島紬「彩総絣」 緻密な絣で表現された兎など擬人化した模様は、ユーモアも相まって飽きがくることがありません。 多色使いの美しいグラデーションの彩が、大島紬の魅力を引き立てます。 |
切嵌(キリバメ) 全通袋帯 質感も色も違う4種の生地を嵌め込んで縫い合わせた、カジュアルな袋帯。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
京友禅付下げ「華文」
西陣織袋帯「蝋箔つづれ」 京都を代表する手描き京友禅工房・白木染匠が、上品で優雅な柄取りと色使いで仕上げた逸品の付下げ。 帯は、蝋箔と呼ばれる箔を地に使ったつづれ織り。 結びやすさを実感できるしなやかな織物です。 |
西陣織袋帯 「瑞皇」 御印柄や宮殿建造物、工芸品を基にデザインした文様。 令和の時代に敬意を込めて西陣に老舗織元がプレミアムな作品を織り上げました。 |
![]() |
![]() |
京友禅訪問着 藤井寛 「雲取王朝御所解」 西陣織袋帯 「瑞皇」 ロイヤルカラーと呼ばれる独自の洗練された色彩、伝統の柄に現代のアート感覚も取り入れながら、時代に流されない恒久の美しさを表現しています。上質な素材に緻密な匠の技を施した逸品です。 |
京友禅付下げ
「天井格子牡丹文様」 西陣織袋帯 「曲水有職丸紋」 淡いクリーム地に牡丹をメインにした四季の草花模様。 優美な金彩加工を施し、落ち着いた華やかさを表現しました。 着物とコーディネートしやすい、格調高い袋帯との組み合わせで。 |
![]() |
![]() |
金彩友禅黒留袖
「懸崖菊束文様」 金銀の箔を贅沢に使った、金彩加工の友禅を黒留袖に。 金彩友禅は、染めの友禅よりも立体感があり、優美な仕上がりです。 白い懸崖菊をメインに、箔の葉を添えて。 白菊の花ことば「誠実な心」にふさわしく、凛とした厳かな雰囲気を醸し出しています。 |