日頃より当店をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
上野本店は、4月1日(月)より改装のため、下記の期間、一時休業いたします。
リニューアルオープンは4月13日(土)となります。
○日程
営業終了日:3月31日(日)
改装期間:4月1日(月)~4月12日(金)
リニューアルオープン:4月13日(土)
○改装フロア
1階・2階・3階きものギャラリー
改装期間中、お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
上野本店
TEL. 03-3833-1001 (代表)
咲きほこる日本の花「桜」きもの展
3階きものギャラリーにて、スタートしました。
皆様は、「桜」というと何をイメージしますか。お花見・春・入学などの人生の出発点・桜とお城・桜並木、それとも桜餅でしょうか。花といえば桜というように、日本人はとりわけ桜の花を愛でてきました。
平安時代の随筆、清少納言の『枕草子』に「絵にかきおとりする物 なでしこ。菖蒲。桜。・・・」(第百十二段)とあり、絵に描くと本物より劣って見えるものとして、桜をあげています。いつの時代も桜のイメージは美しく、それを絵や模様にすることはなかなか難しいことで、桜の模様が染織品を飾るようになるのは、技法的な制約もあるが意外にも近世になってからのことです。
奈良時代の模様は唐風模倣の時代であり、正倉院の宝物にみられるように植物の模様は、唐草や唐花など想像上の植物を意匠化したものが多く残っています。平安時代の染織は、十二単に代表されるように重ね着形式であったため、織物が中心で桜の美しさを微妙な配色の取り合わせにより表現しました。桜を詳細に観察して、「葉桜・薄花桜」のように、桜の花や葉の彩りを衣の表地と裏地の配色にうつしました。
そして、近世になると衣料は小袖のように一枚着となり、染色により模様を表現するため、さまざまな加飾技法が生み出されました。桜に限らず、植物や動物・器物など模様のモチーフは無限に広がり、小袖模様が百花繚乱のごとく展開していきます。
咲きほこる日本の花「桜」きもの展
[会期] 平成31年3月2日(土)~3月31日(日)
[開場時間] 10時~18時
[入 場 料] 一般 500円/学生 300円/中学生以下無料
[休 館 日] 水曜日(祝日の場合は開館)
人間国宝小宮康正「江戸小紋の美」重要無形文化財記念展
3階きものギャラリーにて、スタートしました。
江戸小紋の技術継承を根底に、浴衣に使われる長板中形の技術の研鑽も積み重ね、康正氏は自らの作風に変化を求めてきました。それは、高度な染色技術を駆使して作者の個性を発揮し、独自の江戸小紋の美へと到達しました。その技術習得は一夜にして出来上がるものではなく、あらゆる困難を乗り越え、さまざまな試行錯誤の結果と言えるでしょう。江戸小紋の伝統技術を土台としながらも、従来の概念を突き破り、康正氏の独自の技と美が創作されました。
本展では康正氏の作品より、技への執念や美への葛藤の足跡をたどります。
平成31年 1月5日(土)~2月24日(日)
水曜日休館(祝日の場合は開館)
[開場時間] 10時~18時
[入 場 料]一般500円/学生300円/中学生以下無料
会場 鈴乃屋きものギャラリー
東京都台東区上野1-20-11 上野鈴乃屋本店ビル3階
主催:一般財団法人セイコきもの文化財団
創作きもの・リメイクコンクール展
3階きものギャラリーにて、スタートしました。
平成30年 10月20日(土)~10月28日(日)
独創性あふれる和装技術者が創り上げた創作きもののコンテスト「創作きものリメイクコンクール」。
大好評いただいた昨年に引き続き、今年も鈴乃屋きものギャラリーにて開催展示いたします。
ぜひ、この機会に匠の技とセンスをご覧ください。
ご来場をお待ち申し上げます。
[開場時間] 10時~18時
[入 場 料] 一般 500円/学生 300円/中学生以下無料<
主催:一般社団法人 全国和裁着装団体連合会
共催:日本和裁検定協会
後援:東京商工会議所
特別協賛:一般財団法人セイコきもの文化財団 株式会社鈴乃屋
お客様各位
誠に勝手ながら、10月1日(月)は棚卸作業のため
PM13:00の開店とさせていただきます。
○営業時間変更:10月1日(月) PM13:00開店~PM20:00閉店
○フロア:1階~2階
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
お客様各位
8月17日(金)、8月18日(土)、8月19日(日)の3日間、
帝国ホテルにて「清鈴苑&きものショー」を開催いたします。
つきましては、誠に勝手ながら1F・2Fを会期中(3日間)店休させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
また、是非とも「清鈴苑&きものショー」に足をお運びくださいませ。
清鈴苑きものショー《秋の新作きもの展示販売会》
https://www.suzunoya.com/topics/seireien/
毎年好評いただいております「染め遊び体験教室」
今年もはじまりました!
大好評! 夏休み手作り体験教室「染め遊び」 <入館料無料>
【会期】2018年7月7日(土)~8月26日(日)
■オリジナルハンカチを作ろう ¥700(税込)
■墨流しハンカチ ¥700(税込)
■うちわ型絵染 ¥700(税込)
■トートバッグ(型染め代) ¥1,500(税込)
毎週水曜日は休館。8月26日(日)まで
お気軽にどうぞ、お立ち寄りください。
こちらから↓ご予約受付中です♪
https://reserva.be/someasobi
3階 鈴乃屋きものギャラリー
https://www.suzunoya.com/gallery/
鈴乃屋本店2階フロア、担当の鈴木です。
夏はもうすぐ!イチオシゆかたのご紹介です。
パッと目を引く黒地の浴衣です。↓シンプルながらも存在感のある色柄です。
コーディネートは・・・・
あまり色を多色使いせず、黄色やオフホワイトの帯を使ってすっきりとまとめます。
アクセントに、トンボ玉などの帯留めを使ってもおしゃれ♪
こちら↓は、いま人気の大柄の浴衣です。白地に藍色という浴衣らしい涼やかな色目です。
コーディネートは・・・・
赤のぼかしの帯。上側に赤を持ってくると足長効果の秘密テク♪
こちら↓は大人の兵児帯
帯結びも簡単で、三重紐などを使えば沢山の羽を作れるのでとても華やかです。
最後に♪
シャンシャンをイメージしたパンダの帯留め。
大好きな笹色の三分紐で・・・
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。掲載商品がご来店前に売り切れの際は、ご容赦ください。
ご来店をお待ち申し上げております。