鈴乃屋

成人式の振袖のことなら、きもの鈴乃屋

振袖カタログ無料プレゼント!
ホーム > ニュース・お知らせ > 龍馬伝 > 第4回

第4回 日本の夜明けを夢見て~長崎~

そして大舞台は用意された

勝海舟の門人となった龍馬は、勝が神戸操練所を設立すると塾頭に任命されました。塾生には土佐出身の近藤長次郎や沢村惣之丞や、紀州出身の浪人伊達小次郎(のちの陸奥宗光)らがいました。しかし、天誅組の失敗や禁門の変、池田屋事件などが相次ぎ、塾生の多くが過激な思想を持つ浪士であったため、幕府に目を付けられ、勝は失脚してしまいました。
そのことが結果的に、龍馬を大きな歴史舞台へと立たせることになったのは、なんとも皮肉としか言いようがありません。 勝は海軍塾の塾生と龍馬の保護を薩摩藩の西郷吉之助に依頼。慶応元年(1865)、大坂薩摩藩邸に身を潜めていた龍馬ら一行は、薩摩藩船「胡蝶丸」に乗って薩摩に向かい、やがて長崎を目指しました。そこには本当の意味での龍馬の大仕事が待ち受けていたのでした。

西郷や小松と共に薩摩にやってきた龍馬たちが目にしたのは、溶鉱炉や紡績工場、造船所、ガラス工場など、当時としては最先端の工業設備でした。また将来の交易を見据えた人材育成にも力を注いでおり、薩摩藩重役の大久保利通、小松帯刀の先見性は、龍馬を大いに感動させたと思われます。

殖産興業に情熱を傾けた島津斉彬が造らせた工場群、尚古集成館。現在、機械工場が博物館として残されています。

工場群、尚古集成館

龍馬の長崎デビュー

実は、初めて龍馬が長崎の地を訪れたのは、西郷らに伴われる1年前の元治元年(1864)2月23日。外国艦隊からの長州砲撃阻止ため、幕府に派遣された勝海舟に同行し40日間滞在しました。その時に逗留先となったのが、「長崎三福寺」に数えられる、中国ゆかりの唐寺、福済寺。残念ながら原爆で全焼し、往時の面影は写真で偲ぶしかありません。異国情緒あふれた寺の佇まいを、龍馬はどのように感じたでしょうか。
原爆投下前の写真と現在の福済寺

原爆投下前の写真と現在の福済寺


■福済寺 長崎市筑後町

夢への第一歩、亀山社中設立

海外へ目を向け海運や交易に日本の将来性を見据えていた龍馬は、当時、我が国屈指の国際貿易都市であった長崎を活躍の舞台に選びました。そして長崎の街を一望する場所に、薩摩藩や長崎の豪商・小曾根家の後ろ盾を得て、海運や政治的な結社・亀山社中を結成しました。この場所からは世界へと通じる長崎港、長崎街道、奉行所などが見え、長崎の動向が一目で見える好立地でした。ここを拠点に龍馬は仲間と日本の将来を語りあい、新しい道を模索して奔走していました。

龍馬通りから亀山社中跡へ

旧勾配の坂や石段の細道が続く。

急勾配の坂や石段の細道が続く。


いろんな龍馬さんが道案内してくれる龍馬通り

いろんな龍馬さんが道案内してくれる龍馬通り


亀山社中記念館

■亀山社中記念館
老朽化した建物を改修・復元。建物の中には龍馬のピストルやブーツ、きものなどのレプリカが展示されています。近くには「龍馬のぶーつ」のモニュメントなどもあります。
長崎市伊良林2-7-24

風頭山(かざがしらやま)

坂本龍馬ゆかりの史跡が多い風頭山周辺。山頂には、遥かかなたを見つめる龍馬像があり、その足元には司馬遼太郎の「龍馬がゆく」文学碑などがあります。
長崎市街地、長崎港が展望できる絶景の場所。

風頭山(かぜかしらやま)

「龍馬がゆく」文学碑

風頭山からの眺望


風頭山山頂の像の原像

志士たちも参拝したと伝わる若宮稲荷神社には高さ1メートの可愛い龍馬像が。風頭山山頂の像の原像。


亀山焼

亀山焼
龍馬伝館に展示されている古い亀山焼。
亀山社中の名前の由来となった「亀山」は地名。この近くに御用陶器の亀山焼の窯元があり、龍馬も愛用したと言われています。



コラム 龍馬の本領を発揮した薩長同盟

龍馬の業績の中でも最も高く評価されているのが、薩長同盟です。討幕思想では共通していたものの、公武合体派の薩摩と尊攘派の長州の根深かった確執を解き、軍事協力を約した盟約を締結させました。これによって両藩は連携を深め、討幕への動きが加速したと言われています。こんな歴史的な同盟を成功させたのは、龍馬のずば抜けた交渉力の賜物でした。物事の本質にズバリ切り込む商人の感覚と、柔軟で自由な発想、広範な人脈は、龍馬の最大の武器といえます。「いろは丸事件」「イカルス号事件」などの試練も、龍馬はこれらの本領を発揮して見事に乗り越えていきました。




聖福寺(しょうふくじ)

通称赤寺。慶応3年(1867)、坂本龍馬率いる海援隊が伊予大洲藩から借りた「いろは丸」と、紀州藩の「明光丸」とが衝突し、いろは丸が沈没。龍馬は天下の御三家紀州藩を相手取り賠償を求めて交渉を重ね、支払いに同意させました。そのとき土佐藩参政・後藤象二郎と紀州藩勘定奉行・茂田一次郎との会談の舞台となりました。
■聖福寺 長崎市玉園町3-77

聖福寺(しょうふくじ)

丸山界隈

龍馬が長崎を訪れた頃、丸山は花街として栄えていました。丸山の入り口にはかつては川の上に橋がかかり、旦那衆が花街に行くか戻るか思案したのだとか。また海援隊士や岩崎弥太郎が杯を重ねた料亭花月もこの界隈にあります。

丸山公園の龍馬像

丸山公園の龍馬像

思案橋

思案橋


慶応3年(1867)、長崎の花街・丸山の路上で英国軍艦イカルス号の水夫2人が殺害され、海援隊士に嫌疑がかかり、隊長である龍馬も取り調べを受けました。明治になって福岡藩士の犯行であったことが判明しました。

イカルス号遭難事件の現場

イカルス号遭難事件の現場

丸山町界隈(真明撮影)

丸山町界隈



「龍馬伝」の舞台を訪ねてトップページへ戻る

ページトップへ

関連コンテンツ
「江 姫たちの戦国」を辿って

運命は、姫たちを激動の乱世に引き入れた。
歴史の表舞台を歩く男たちの影で時に激しく、時に儚く、時に気高くこの時代の華となり、美しく散った姫たちの物語……。

天地人ゆかりの地~大河ドラマ「天地人」の舞台を訪ねて~

毘沙門天の化身といわれた上杉謙信の教えを主君・上杉景勝とともに受け継ぎ、私利を捨て民のために力を尽くした直江兼続。
大河ドラマ「天地人」の舞台を訪ねます。

篤姫 ~ゆかりの地を訪ねて~

江戸城最後の女あるじとして無血開城を成し遂げ、徳川家の存続のために捧げた人生は、ドラマ以上にドラマチック。強い精神力で、純粋に誇り高く生きた篤姫の足跡を追います。

きものには家族の愛の歴史が映し出されています。
鈴乃屋は、きものを通じて家族という人生の節目節目を演じる舞台を陰から支えていきたいと願っております。

鈴乃屋の最新ふりそでコレクション

新作ふりそで 最新カタログ 無料でご自宅にお届けします!

セイコきもの文化財団

お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ Copyright(c)Suzunoya. All rights reserved.