鈴乃屋

成人式の振袖のことなら、きもの鈴乃屋

振袖カタログ無料プレゼント!
ホーム > 会社情報 > 小泉清子 > 清子の思ひで > 第六話

小泉清子

清子の思ひで

第七話 母

父の生まれ故郷は福井県武生である。暮れになると、大きなずわい蟹がたくさん親戚から送られてきた。小さな子どもたちは、このご進物が届くと、ワイワイとびはねて喜んだ。その包丁だけは父が握って、手さばき鮮やかにこしらえてくれた。ただし、その礼状だけは必ず私に書かせる。女学校一年生くらいからなんとなくそう決まった。「おい清公、礼状書け」、否も応もなく、帳場に連れて行かれて書かされる。父は候文を口で言い、私が代筆する。年中行事になっていった。そのためか、私の字はいまだに女らしくない。

父はひとくちに言うと、“豪放”の人であった。

祖父鈴木儀右衞門は、維新の雄、橋本左内に傾倒していた。ブレーンでもあり、資金調達も引き受けていたらしい。左内の裏面でつねに援助を怠らなかった。そのために、ぼう大な土地や山林が次々に失われ、父が生まれると間もなく死亡した。残された祖母は、大ぜいの子供を抱え、その苦労は並大抵ではなかったようだ。末っ子の父は、福井県覚伝寺に僧となるべく入門させられる。仏教の盛んなこの土地では、僧門に入ることは家門の誇りらしかった。

法名夢覚といった父は、時々永平寺にも修行に行ったらしい。腕白で手のつけられない父が、名僧になる素質も希望もあるわけがなく、本人もすきがあらばと脱出をもくろんでいたようだ。ついに十六歳のとき挙行となる。

母親にも告げず、着のみ着のままの法被一枚で夜行列車に揺られながら、上野に住む兄の許に突然あらわれた。御召列車の機関手をしていた十五歳も年上の兄は、おだやかな人柄の人。一時は驚いたが、どっちみち言っても聞かない性格、子供のない家庭であったから、末弟はわが子のように思えたにちがいない。

父は結局、兄の世話で隣地の西町に古くから在住していて、当時としてはもっとも新しい武器だったミシンを使って、男物の肌着の製造卸をしている店に奉公に入った。なぜこの職業を選んだか、聞いたことも聞かされたこともない。恐らく兄は技術屋、弟も手に職を、と思ったのかもしれない。

兄は人格厚遇、弟たちの信頼を一身に受けていたが、大正六年に御召列車機関車故障の修理中、不慮の最後を遂げた。当時としては名誉の死であった。

「本当に惜しい、立派な人」だったと、母から何回となく聞かされた。母にとっても尊敬の人、義兄であった。母が大丸髷に赤い手絡(てがら)をかけて、紺とねずみに細く朱の入ったお召の着物、帯はクリーム地の羽二重の友禅染に裏が黒襦子の原合帯をしめて、ご機嫌伺いにいくと、たいへん喜んで「お乃婦さんはその着物がとても似合うよ」と言ってくれた・・・・・。

はたちそこそこで、鼻筋の通った母の嫁姿が目に浮かぶ。父は見合いを二十四回して、二十五回目でやっと母を決めたそうだ。

次回予告

「第八回 二足のわらじ」

  • 第一話 昭和二十二年九月二十八日、大安の日、「鈴乃屋」は誕生した。
  • 第二話 紅絹に感ずる女の業
  • 第三話 震災のあとの七五三
  • 第四話 小学生の頃
  • 第五話 馬とび
  • 第六話 麦ご飯のお弁当
  • 第七話 母
  • 第八話 二足のわらじ
  • 第九話 女史になれ
  • 第十話 コンデェイションとコンディション
  • 第十一話 不合格

ページトップへ

会社情報

会社概要

沿革

関連会社・事業部案内

小泉清子

まるやま・京彩グループ

採用情報

新卒採用

中途採用

お問い合わせ
カタログ無料プレゼント
鈴乃屋店舗一覧

こちらは自動翻訳機能となりますので、
翻訳が不十分な場合もございます。
予めご了承ください。

きものには家族の愛の歴史が映し出されています。
鈴乃屋は、きものを通じて家族という人生の節目節目を演じる舞台を陰から支えていきたいと願っております。

鈴乃屋の最新ふりそでコレクション

新作ふりそで 最新カタログ 無料でご自宅にお届けします!

セイコきもの文化財団

お問い合わせ | プライバシーポリシー | サイトマップ Copyright(c)Suzunoya. All rights reserved.